帛紗ワークショップ
ひさしぶりに、京都の絹糸メーカー糸六さんと新しい商品をつくりました!
今回は、絹にこだわった帛紗です。
昨年、創業150年を迎えられた糸六さんと、大切に企画した自信作です。
京都に行くといつも糸六さんに寄らせていただきます。
いつも気にかけてくださり、ごはんをご一緒させていただくのですが、お話する中で
いつも感じるのが、京都や絹への愛情です。
まだまだ不勉強なわたしは、糸六さんから京都のことや、お着物のこと、絹のことを
勉強させていただいています。
いつものようにお話していた中で、オリジナルの帛紗をつくりたいとお話いただきました。
わたし自信、簡易的な帛紗しか持っていないので、きちんとしたものをほしいな
っと思っており、とってもありがたいお話でした。
お話をいただいてから、コロナがあったりで、なかなかお披露目する機会を持てずに
いましたがやっとお披露目できるのをとても嬉しく思います。
ベースになる生地は、こちらも古くから大切に受け継がれた山藤さんのちりめんに
素朴な植物の柄をプリントしました。糸六さんの光沢の美しい絹糸ですきなところに
刺繍を施し、世界にたったひとつの帛紗をつくっていただけます。
肯定が多く、時間もかかるのですが、長く使っていただけるように、職人さんが
大切に仕立ててくださるので、お待ちいただく時間もお楽しみいただけたら嬉しいです。
帛紗をつくるワークショップ
開催日時:2022/04/23(sat) 14:00~(約2時間)
定員:10名
場所:糸六2階 六治郎庵
参加費用:¥18,000-税込(絹穴糸5色・帛紗生地・仕立て代混み)
持ち物:刺繡枠(10㎝か12㎝がおすすめ)刺繡針、糸切り鋏、筆記用具、チャコペンシル
【申し込み受付】
4/6(水)10時より、糸六さんのお問い合わせフォームより、お申込みください。
満席となりました時点で、締め切らせていただきます。
【キャンセルについて】
今回は限定人数でのワークショップのため、原則キャンセルは不可とさせていただきます。
やむを得ないと判断した場合のみ、対応をご相談させていただきます。
【ご予約の確定】
糸六ホームページのお問い合わせフォームからお申込みいただきました後、受付完了メール
や入金方法についてのメールをお送りします。
お客様のご入金が確認後、ご予約完了となります。
【帛紗がお手元に届くまで】
1 生地をお選びください(ご予約確定の際、3色の中からお選び下さい)
atsumiさんセレクトの3色の生地から、お好みの生地をお選びいただきます。
2 ワークショップにご参加ください
ワークショップにご参加いただき、かけがえのない創作の時間をお楽しみください。
3 ご自宅で刺繍をお楽しみください
途中まで刺繍を施した生地をお持ち帰りいただき、引き続き刺繍をお楽しみください。
4 作品を糸六へ発送
5月8日(日)までに糸六に到着するように、刺繍を施したあなたの作品を、お渡しする
レターパックに入れて糸六へご返送ください。
5 1ヶ月、お待ちください
大切な作品を、丁寧に帛紗にお仕立て致します。仕上がりまでに約1ヶ月を要しますが、
どうか楽しみにお待ちください。
6 帛紗をお届けいたします
お待たせしました。仕立て上がりました帛紗をお手元にお送りいたします。
喜んでいただけますように。
Comments