『刺繡博物図』巡回展 -名古屋-
巡回展の2会場目は、地元でもある名古屋です。
名古屋のメーカーさんとお仕事をさせていただいたり、何かとご縁がありながら
個展はかなり久しぶりなので、とっても楽しみにしています。
名古屋は会場も広く、作家活動をしている友人も多いので特別な企画を考えてみました。
マノマノでの巡回展と同時開催というかたちで、古くからの友人にグループ展
『友達と博物図』を開催してもらえることになりました。
素敵な作品をつくり、いつも刺激をくれる自慢の友人なので、多くの方に見ていただきたいです。
会場の仕切りはありますが、ひとつの展示という気持ちです。
さらに、『刺繡博物図』でスタイリングをしてくださった結城さんの作品と
信頼できる古書店、玉椿さんにもご協力いただけることになりました。
結城さんは、素敵なピンクッションを。玉椿さんは、刺繡を中心とした素敵な古書を
ご用意いただけるそうです。
さらにさらに、普段から愛用しているオリムパスさんの刺繍糸も購入いただけるように
今回の書籍で使用した120色をご用意いただきます。
ワークショップでは、監修させていただいたBrotherさんのParieを使わせていただきます。
Parieは、会期中見ていただけるので、ご興味のある方はお声がけください。
あまり時間がない中、快く協力してくれた友人や関係各位、マノマノの外畑さんには感謝ばかりです。
『刺繡博物図』『友達と博物図』
会 期:2019/05/09 (the) - 19 (sun) 12:00-19:00(5/14,15は休み)
会 場:スタジオ マノマノ
<参加アーティスト(敬称略
・小倉薫(造形作家):額・ドローイング
・カトウジュリ(画家):絵・アイシングクッキー
・古書玉椿 (旅する本屋):刺繡、博物図関連の古書
・都筑晶絵(製本家):ワークショップ・グラシン紙のファイル
・真崎桃子(造形作家):花器・動物の箸置き・アクセサリー
・LAVVO 結城伸子(造形作家):王冠の針山
・オリムパス製糸:刺繍糸
・Brother:ミシン (Parie)
『刺繡と製本』
- 紙を刺繍し、ノートを綴じるワークショップ -
○日 程 :2019/05/11(土) ○時 間 :AM10:00 - 12:30 PM14:00 - 16:30
○場 所 :スタジオ・マノマノ ○講 師 :atsumi (刺繍作家)・都筑晶絵(製本家)
○参加費: 3,240円/1回(材料費込み/お茶とお菓子付き)
○定 員 :10名/各回
○持ち物 :筆記用具・定規・はさみ・糸切り鋏・刺繍針(7号)・ピンクッション
*必要な方は糸通しもお持ちください
刺繍作家と製本家の2人でそれぞれの分野を担当し、1冊のノートをつくります。
基本の製本方法である「冊子製本」は、束ねた紙を表紙と合わせて麻糸で綴じる方法です。
一枚の紙から8ページ、16ページの折丁となり、綴じられた本になります。
表紙の刺繍を刺繍した後、製本しB6サイズのノートに仕立てます。
表紙の図案は2種類ご用意いたしますので、当日会場でお選びいただけます。
『はちの刺繍のがまぐち』ワークショップ
○日 程 :2019/05/12(日) ○時 間 :AM9:30 - 13:15 PM14:00 - 17:45 (*所要時間:3時間45分)
*時間を変更したので、お間違いのないようにお願いします。 ○場 所 :スタジオ・マノマノ ○講 師 :atsumi (刺繍作家) ○授業料 6,800円/1回(材料費込み/お茶とお菓子付き) ○定 員 :6名/各回
○持ち物 :裁ちばさみ・糸切り鋏・刺繍針・刺繍枠(10~12cm)・まち針・手縫い針・チャコペン・定規
はちの刺繍のがまぐちキットを用いて、がまぐちを仕立てます。 グレンチェックの生地に
下絵をプリントしてあるので、図案を写すのが苦手な方も 簡単に刺繍を楽しんでいただけます。
プリントを生かし、一部を刺繍してもかわいいポーチに仕上がります。
がまぐちの作り方も角田商店さんが丁寧に教えてくださいます。
盛りだくさんの内容ですが、なかなかない機会なので、オススメです。
仕立てる際に、ミシンを使うので、直線縫いなどが無理なくできる方に限らせていただきます。
*準備などの関係や、多くの方にご参加いただきたいので、直前のキャンセルはご遠慮ください。
*開催3日前以降のキャンセルは、キャンセル料をいただきます
*ワークショップのお申込み受付は、メールで以下の内容をお知らせください。
宛先:infomanomano@gmail.com
❶参加する方の氏名 (複数の場合は全ての方のお名前をお知らせください)
❷当日連絡のつくお電話番号
❸ご参加希望のワークショップ名と希望の回(午前 or 午後)
4/20(土)正午よりメールにて受付開始(定員になり次第締切)