top of page

帛紗ワークショップ (KYOTO)

  • 執筆者の写真: itosigoto
    itosigoto
  • 5月9日
  • 読了時間: 2分



2021年に創業150年を迎えられた糸六さんと一緒に作った、絹にこだわった帛紗の

ワークショップを久しぶりに開催させていただけることになりました。


ご縁をいただいてから、10年近くになる糸六さん。

京都に行くときには、いつも糸六さんに寄らせていただきます。

関西方面に行く時は、『ごはんをご一緒できる時間ありますか〜?』っとご連絡

くださり、その度に京都の美味しいものや、最近の京都のお話しなど聞かせていただき

京都ならではの暮らしぶりや大切に守っていきたいもののことなど考える機会を

いただいているように思います。


少し前に、この帛紗をハレの日にお持ちくださったという嬉しい投稿を目にしました。

毎日使うものではないけれど、大切な時に堂々と出せる帛紗を持っている大人って

ちょっと素敵だなっと思います。日本の美しい文化と素晴らしい素材を一緒に

体験できたら嬉しいです。


帛紗のベースになる生地は、古くから伝わるちりめんの作り方を大切に受け継がれた

山藤さんのちりめんに素朴な植物の柄をプリントしています。

糸六さんの光沢の美しい絹糸ですきなところに刺繍を施し、世界にたったひとつの

帛紗をつくっていただけるワークショップです。


肯定が多く、時間もかかるのですが、長く使っていただけるように、職人さんが

大切に仕立ててくださるので、お待ちいただく時間もお楽しみいただけたら嬉しいです。



帛紗をつくるワークショップ


開催日時:2025/6/28(sat) 14:00~16:00

定員:10名

場所:六治郎庵 (糸六株式会社2階)

参加費用:¥18,000-税込(絹穴糸5色・帛紗生地・仕立て代・桐箱代混み)

持ち物:刺繡枠(10㎝か12㎝がおすすめ)刺繡針、糸切り鋏、筆記用具、チャコペンシル


【申し込み受付】

2025年5月15日(木)10:00~

糸六さんのホームページのお問い合わせフォームより、お申込みください。

*満席となりました時点で、締め切らせていただきます。


【キャンセルについて】

限定人数でのワークショップのため、原則キャンセルは不可とさせていただきます。

やむを得ないと判断した場合のみ、対応をご相談させていただきます。


その他詳細については、下記の糸六さんのHPをご覧ください。

 
 
 

Comments


  • Instagram - Black Circle
  • Twitter - Black Circle

© 2009  a t s u m i

bottom of page